こんにちは、いつも見ていただきありがとうございます。 今週も活動報告をさせていただきます。 事前に春高予選のお手伝いのお話も頂きましたが、県ベスト8以上の試合でお役に立てるような力はまだないので今回はご遠慮させていただきました。 10月27日(土)は8時から土浦第三中学校女子バレー部さんと練習試合を行いました。 8セットやりましたが、こちらもフルメンバーで出来ず3年生の力を借りてチームを組みました。 土浦第三中学校は人数も多く、2年生が主体のチームでしたがサーブも上手で、攻撃も9mのネットの幅を利用したレフトとライトがしっかりしている雰囲気の良いチームでした。 コートの外での立ち振る舞いもしっかりしていて、顧問の先生のご指導の賜物だと感じました。 高校生も自分たちで工夫しながら、中学生との試合を上手に組み立てていました。 私の指導方針は基本的に、アドバイスをしながら修正を加え、生徒の意見が反映されるような方針を取っているのでベースにある自主性に基づいて練習も試合も行っています。 また、生徒が考えのもとでやっている行為に対しては否定は絶対にしません。 段階的に次のステップに進めるような場合には、積極的にアドバイスをしてチーム強化を図りますが、生徒に向かない場合には無理を強いることはありません。 イメージを伝えても生徒達自身が納得のいかない場合もあるので、よく話し合いをしながら練習を進めています。 今回、嬉しかったことに、生徒たちはサーブをミスした選手はセット後に腕立て伏せを始めたことです。 キャプテンの意見だと思うのですが、とても素晴らしいことだと思います。 自主性が育ってくれれば、社会に出た時にも活躍してくれる人間になってくれると信じています。 11月3日(土)には、本校で女子バレーの県私学大会があります。 昨年は、くじ引きで水戸大成女子高さんと1回戦目であたりました。 生徒たちはいい思い出になったと話していましたが、今年はどこの学校と試合ができるのか楽しみです。 |