いつもご覧いただきありがとうございます。 女子バレーボール部の活動報告をさせていただきます。 8月1日(土)は,午後からの練習で8人でした。 キャプテンが,先週の敗因はレセプションにあると考えていたようで,長い時間サーブカットを練習しました。 普段はなかなかレセプションの練習をするにはコートが短い為,練習ができません。 キャプテンの意思を尊重して,長い時間をレセプションに充てて,サーブもかなり練習しました。 生徒達が自ら必要だと感じて,練習する姿はやはり一生懸命考えて行動するので,そういう瞬間はとても好きです。 足りない部分は,伝えます。アドバイスもします。それをどのような形にするかは生徒に任せてしまうことが私は多いのですが,必要なことは自分で考えて行動することで,それはバレー以外でも必要な部分だと思っています。 そういうわけで,梅雨が明け,午後の練習も怪我することもなく終えられました。 8月2日(日)は,体育館が使えなかったので休養日にしました。 8月1日の午前と2日の午前は,プライベートでかすみがうら市の中学校の夏季スポーツ大会を,見て審判をしました。 1日が,女子バレーで2日が男子バレーでした。 女子は,霞ヶ浦,下稲吉,千代田の3つの中学校でした。 男子は,石岡市から八郷中学校も参加して,下稲吉,霞ヶ浦の3つの中学校でした。 中学校の先生方は,前日から2面バレーのコートが使える会場を3年生の為に特設コートを設置 して周りの応援団が応援しても十分な程の環境を作っておられました。 衛生にはとても気を配られて,毎回のアルコール消毒や換気など少人数ながら清潔な環境を保ちつつ,チームのことも含めてお忙しそうに運営されていました。 毎回,感心することなのですが,私が審判を吹き終わって次の準備をしていると,私の方へ歩み寄ってくる生徒が,「さっきは,強いアピールをしてしまいすみませんでした。」と気持ちを伝えに来てくれました。 「ありがとう,ネットタッチした時もしっかり自分で手をあげて教えてくれたね」と,私もその生徒に向けて言葉を発しました。 3年生の最後の大会で,熱くなることも十分わかっています。気にしません。 その中で,このような会話ができたこと,またそれは,中学校の先生のご指導の賜物だと思います。 少人数の中でこのような大会を開くことができる。 一方で,生徒たちの為に代替大会を開きたくても競技性の問題で安全面がガイドラインから外れている競技もあることを教えていただきました。 中学生の方々へ 8月29日(土)に学校体験会(部活動)が行われます。 女子バレー部も午前中に体験会があります。 まだお申し込みをされていない方は,学校までご連絡ください。 バレーボールが好き,そして,進路は保育士になりたい。と,入ってきてくれる生徒が毎年います。 少しでも興味があれば是非,ご参加お待ちしております。 |