いつもご覧いただきありがとうございます。 週が明けましたので、活動報告をさせていただきます。 23日(土)ですが、午後からの練習でした。テストが終わってようやく練習ができたと感じることができました。 前回も書きましたが、「タバタプロトコル」を取り入れて2日目でした。 自分たちで4種類のメニューを決めて、取り組んでいました。 3年生もそうでしたが、今の部員たちも自ら考えて挑戦してみようとする気持ちが強いようです。 この日のメニュー 1種目(20秒)+インターバル(10秒)×8セット 1 ラインダッシュ 2 ラインダッシュ(バック) 3 腕立て伏せ 4 背筋 とても寒い日でしたが、生徒たちはすぐに長袖からT-シャツになっていました。 順番にメニューに関しての理論を伝え、実行に移して生徒たちは練習の目的を実感していたようでした。 しかし、翌日が練習試合だったので基礎練習ばかりをやっているわけにもいかず、久しぶりのチーム練習を行いました。 スパイク後にレセプションをやりましたが、やはりなかなか対応ができない。 明日が心配だなと思いながら、ひたすら私もサーブを打ち込んでいました。 ある程度、納得したところでその日の練習は終わりにしました。 24日(日)ですが、この日はおよそ2か月ぶりの練習試合で午前中、並木中等教育学校にお伺いしました。 実に夏季大会(つくばカップ)ぶりで全く勝てなかった相手ですが、今回も2勝4敗で負け越してしまいました。 しかし、大事なのは結果ではなく内容、、、。 全く練習試合が出来なかった割には、ブロックやダイレクトなど思い切ったプレーがたくさん見られました。 レシーブも前日悩んだレセプションもそこまで悪くなく正面に上がることが多く、守備範囲の広さに驚きました。以前より拾える範囲が広くなっていたのです。 2週間も練習していなかったのにここまで動ける生徒たちには少し感動しました。 筋肉痛も含めて、身体が動かないなりに考えながらプレーしている姿がよく伝わってきました。 そして!全然話は変わりますが、ちょっとチーム内で変わったことがありました。 2年弱になりますが、私が顧問になってから計画を練り続けてきたT-シャツが先日できあがりました。 つちまるくん使用に関してご協力いただいた土浦市役所の関係の方々、訂正に訂正を重ねてやっとできた案を具体化してくださったスポーツ店の方々、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 左腕には校章が、背中には白字で「つくば国際大高 女子排球部」の文字を入れました。 多くの人に支えられて、つくば国際大学高校でバレーボールができることを生徒と一緒に感謝しながらコートの中で気持ちを表現できればと思います。 中学生の方へメッセージです。 女子バレー部は、部員を募集しております。 つくば国際大学高校で一緒にバレーボールをしてみませんか。 つくば国際大学の教授やトレーナー志望の学生さんも定期的に来てくれていますので親身に相談に応じてくれます、また怪我予防のマッサージや大学生の生の声を聴くことができます。 高校卒業後をイメージしつつ、つくば国際大学高校で多くのことを学びながら一緒に活動しましょう。 |