女子バレーボール部のブログです。
日々の活動について,週1回程度更新します。
是非ご覧ください。
|
女ばれぶろぐ
卒業式 第126回
いつもご覧いただきありがとうございます。 2月まで土日祝日は、すべて練習をしなかったので更新することもありませんでした。 先日、3月1日(月)に卒業式が挙行されました。 昨年に引き続き、規模が縮小されて行われましたが、特に大きなこともなく3年生が卒業しました。 女子バレー部員も3人が卒業しましたが、思い返せばこの3人とのエピソードは数多く残っています。 推薦、特待生として中学3年生の2月からすでに練習に参加をしてくれて即戦力でした。 2年生になって、3年生と記念大会で初の公式試合1勝を掲げみんなで喜んだことは忘れられません。 良いことが続くと思いましたが、その年のバレー部に入部した1年生は9月に1名入っただけで、石岡2高さんと合同練習、練習試合をさせてしまいました。 移動や遠征など送り迎えをしてくださった保護者、学校でチーム練習が出来ず、生徒たちには不便な思いをさせてしまったことを常に後悔しております。 それでも生徒たちは練習を欠かすことなく参加してくれました。 昨年から続くコロナ渦で試合が延期されたりして、引退も8月下旬まで伸びてしまいました。 それでもやりきったと言ってくれた生徒たちに感謝の思いでいっぱいです。 引き続き感染予防をしつつ、少しずつ以前の日常に近づけるように活動をしていきたいです。 |
平日の練習に集中して取り組んでいます。 第125回
いつもご覧いただきありがとうございます。 土日の練習はできませんので,平日の練習を1時間パスとトレーニング,スパイク,レシーブの組み合わせで行っています。 高校から始めた生徒たちのボールタッチが上手になってきたのがよくわかります。 今できることをしっかりとやっていきたいと思います。 |
なかなか練習ができません。 第124回
いつもご覧いただきありがとうございます。 入試は落ち着きましたが,今度は緊急事態宣言が入りましたので,練習には気を配っています。 新人戦の県大会もなくなってしまったので,コロナの感染に気を付けながら学校の指示に従って無理はしないように活動していきたいと思います。 |
2021年もスタートしました。 第123回
明けましておめでとうございます。 いつもご覧いただきありがとうございます。 本年もつくば国際女子バレー部をよろしくお願いいたします。 早速,新年の恒例行事となっている八坂神社への参拝から始めました。 1月5日(火)に集合して,必勝祈願へ行ってきました。 例年は,土浦湖北高校女子バレー部と一緒に参拝に行ってましたが,今年は感染予防の観点から練習試合をせず,チームごとに参拝に行くと言うことで話が決まりました。 絵馬にも願い事を書いて,新しい目標のもとで活動を行っていきたいと思います。 特に人の賑わいもそれほどではなく,やはり新型コロナの影響もあるのかなと思いました。 これからも生徒達の活躍を応援していただければ嬉しいです。 ![]() |
令和2年度県南地区新人戦が行われました。 第122回
いつもご覧いただきありがとうございます。 12月19日(土),20日(日)に県南地区新人大会が行われました。 コロナ渦で,会場が直前に変更になるということがありましたが,石岡一高,石岡二高の先生方のご配慮により無事に開催されました。本当にありがとうございました。 さて,本校は今年3度目の東洋大牛久高校との対戦でした。 選手権,私学大会,新人戦と今年はよく当たっています。 結果は,4-25,2-25で敗退しました。 しかし,バレー未経験者が6人中4人もいる中でレセプションやスパイクなどに繋げる機会を多く目にすることができました。 全然ダメな感じではなく,攻撃力が弱かったりして拾われてしまいましたが,生徒達はよく頑張っていました。 高校から始めた生徒達がある程度,ボールの扱いができるようになってきたので新しいポジションを決めて再スタートを切ろうと思います。 |
活動報告をさせていただきます。 第121回
いつもご覧いただきありがとうございます。 12月12日(土)と12月13日(日)の活動報告をさせていただきます。 土浦市がコロナで,不要不急の自粛の中,生徒たちを学校に呼んで活動をしなければならないことは心が痛いのですが、大会が19日(土)にあるので私たちは時間を決めて2時間と少しで解散しました。 12日と13日の両日,午前中,体育館が使えたので練習しましたが,生徒の話を聞く状況があったので特に日曜日は生徒の話を聞きました。 チーム練習をすると,以前よりもとても上手につながるようになっていたので安心しました。 練習するとここまでできるようになるのだと感心しました。 活動を始めてちょうど半年ですね。 一年生の成長ぶりがよくわかります。 年内最後の公式試合,良い結果がだせるように力を合わせて頑張ります。 |
活動報告をさせていただきます。 第120回
いつもご覧いただきありがとうございます。 2学期の期末考査もあり,部活動としては勉強会がありました。 12月5日(土)午前中練習を行いました。 12月6日(日)休養日にしました。 最近の茨城県の感染者数を見ると,増加傾向にあるので生徒と話し合いを重ねながら,初心に戻って時間の短縮や密になることを避けるなど,さらに意識を高めていくことが大事であると伝えました。 新人戦の体育館が江戸崎総合体育館から,石岡一高体育館への変更になったことを受けても身近にコロナが迫っていることを感じました。 大会に出場するため,練習はしないといけませんがコロナの増加傾向が気になるので,密になる必要がないときにはトレーニング器具を家に持ち帰り行うという方法も工夫の一つだと思いました。 学校でボールを使用することの魅力はありますが,体育館が使えない時には必要以上に集まらない選択も必要だと思います。 これからの部活の在り方として,短期集中で行う機会なのかと感じています。 久しぶりにバレーをしている生徒たちの顔は生き生きとしていました。 また基礎練習からしっかりとやっていきたいと思います。 |
活動報告をさせていただきます。 第119回
いつもご覧いただきありがとうございます。 週が明けましたので,活動報告をさせていただきます。 11月13日(金)ひたちなか市の笠松運動公園体育館において,県私学大会が行われました。 昨年は人数が揃わず,出場することができませんでしたが,今年度は6人で出場することができました。 抽選の結果,第1試合は,東洋大牛久高校との試合の予定でしたが,棄権したため,大成女子高校と試合を行うようになりました。 第1セットは25-4点と第2セットは25-5点で試合を終えました。 点数には繋がらない良いプレーがいくつかありました。 生徒たちにとっては,とても良い経験になったことと思います。 結果ですが,1位大成女子高校,2位水戸女子高でした。 11月14日(土)は,午前中に入試説明会があり,午後に練習をしました。2名しか集まりませんでしたが,片付けやパス,ツーメン,トレーニングで終えました。 11月15日(日)は,午後の練習でしたが,6人全員が揃いましたので,レセプションの練習にかなり時間を割きました。練習の終盤,チーム練習の最中でしたが,集中力が切れているようだったのでこの日はすぐ終わりにしました。 チームに慣れが出てきたような気がしました。 初心を忘れずに新人戦に向けて再度出発していきたいと思います。 |
活動報告をさせていただきます。 第118回
いつもご覧いただきありがとうございます。 遅ればせながら,10月31日,11月1日,11月3日,11月7日,11月8日の週休日,祝日の活動報告をさせていただきます。 10月31日(土)顧問は県大会審判で不在の為,生徒を男子の顧問の先生のご指導の下で練習をしました。 11月1日(日)休みが全くないと生徒が申し出てきた為,心身面を気遣い,休養日にしました。 11月3日(火)1日と同様に休養日にしました。 11月7日(土)午後の練習を行いました。レシーブ練習を中心に行いました。6人のチームの練習を行いました。特にレセプションを50本全員で上げて攻撃までつなげる練習を行いました。 11月8日(日)前日同様に,6人の練習をしっかりと行いましたが,なかなか繋ぐことが難しくコースは読んでも拾えないというケースが多くありました。 しかし,初心者の子たちが3人もいるのにここまで繋げるようになったのかと思うと練習の大切さを感じます。また下手でも本当に前向きで,やる気がある子たちが揃っているのでこちらもボールを打つことに力が入ります。 ただ,疲れだすと集中力が切れてしまうので,そういう場面は切り替えが必要です。 今週末は,県私学大会があるので1勝できなくても、1セットでも食らいついてプレーができたら成長が見られると思います。決して相手が強い弱いではなく,自分たちの練習してきたことができるかどうかなので生徒の自主性と思いやりのあるプレーが見られたら面白いと思います。 応援よろしくお願いいたします!!! |
10月24日,25日の活動報告をさせていただきます。第117回
いつもご覧いただきありがとうございます。 10月24日(土)と25日(日)の活動報告です。 24日は,午前中に練習しました。2年生が模試の関係で参加できませんでしたが,1年生4人で行いました。 レシーブ中心のメニューで,この日は終わりました。 毎回,1年生の動きが上手になっているのがよくわかります。 25日は,霞ヶ浦高校と合同練習をさせていただきました。 生徒同士,一緒にパスのメニューに参加させてもらい。 4対4からの6対6まで乱打形式で後半は実践練習を行いました。 霞ヶ浦高校の行動が素早く,声の大きさに生徒たちは圧倒されていた様子でした。 とても筋力トレーニングを兼ねた練習に生徒たちの筋肉もパワーアップしました。 対外試合は,多くのチームと交流を重ね,自分たちの行動を見直す良い機会になります。 今後も生徒のためになるべく多くの学校と交流をお願いしたいと改めて思いました。 |
1-10 of 127